お手入れのしかた
- 使用後は、必ずその日のうちにお手入れしてください。
- 洗剤は、家庭用の台所用合成洗剤(食器用・調理器具用)を使ってください。
- スポンジ・布はやわらかいものを使ってください。
- においを防ぐために、こまめにお手入れしてください。
使うたびに洗うもの
* はずして洗う。
- 洗剤をうすめた水またはぬるま湯で、スポンジを使って洗い、水で充分にすすぐ。
- 乾いた布で水分をふき取り、充分に乾燥させる。
お手入れ方法一覧表はこちら
ご注意
- 本体・せんは、つけおき洗いをしない。水が入るおそれがあります。
- 本体を洗った後は、すぐに乾いた布で水分をふき取る。ふき取らないと、水滴の跡が残ったり、サビたり、他のものを汚す原因になります。
- シンナー類・クレンザー・塩素系漂白剤・化学ぞうきん・金属たわし・ナイロンたわしなどは使わない。
- ⾷器洗い乾燥機や食器乾燥器などを使ったり、煮沸しない。(パッキン類を除く)
- 熱湯を使わない。(本体内側・パッキン類を除く)
- パッキン類は必ず取りつける。
- 底ブーツはほこりがつきやすいので、水分がついたときはタオルなどでこすってふかない。やわらかい布でおさえてふく。
- 長期間使わないときは、充分に汚れを落とし、乾燥させる。
ページ先頭へ
本体内側に汚れが目立ってきたとき
「サビのような赤い斑点」や
「ザラザラしたもの」がついている場合
汚れは水の中に含まれているミネラル成分(カルシウム・マグネシウム・鉄分など)によるものです。これらの汚れのお手入れには、スーパーや薬局で販売されているクエン酸のご使用をおすすめします。
- クエン酸(約10g)をぬるま湯でうすめて本体に入れる。
- 2~3時間後にやわらかいブラシできれいに洗い、水で充分にすすぐ。
- 充分に乾燥させる。
ページ先頭へ
パッキンににおいがついたとき
内容物によっては、そのにおいがパッキンに付着することがあります。その場合、パッキンを30分程度煮沸すると、においが少なくなりますが、それでも気になる場合は別売りのパッキンをお買い求めください。
ページ先頭へ
ふたパッキンの
はずしかた・つけかた
はずしかた
(B) ふたパッキン
つけかた
(B) ふたパッキン
ページ先頭へ
せんパッキンの
はずしかた・つけかた
はずしかた
(G) せんパッキン
つけかた
せんパッキンのタブが液体流出部の反対側にくるよう、位置や方向を間違えないようにきっちり はめ込む。
ご注意
- せんパッキンの取りつけ位置、方向を間違えないようにする。内容物が漏れるおそれがあります。
(G) せんパッキン
ご注意
- せんパッキンの取りつけ位置、方向を間違えないようにする。内容物が漏れるおそれがあります。
ページ先頭へ
お手入れ方法一覧表
洗いかた
|
丸洗い (金属・ナイロンたわし不可) |
つけ置き洗い |
食器洗い乾燥機 |
本体 |
内側・外側 |
○ |
× |
× |
せん |
せん本体 |
○ |
× |
× |
パッキン |
○ |
○ |
○ |
台所用中性洗剤をご利用ください(その他はご使用いただけません)。
使用可能な漂白剤および消毒液
|
タイガー真空断熱ボトル用洗浄剤 |
酸素系漂白剤 |
アルコール消毒液 キッチン・手指用 |
本体 |
内側 |
○ |
○ |
○ |
外側 |
× |
× |
○ |
せん |
せん本体 |
× |
× |
○ |
パッキン |
○ |
○ |
○ |
アルコール消毒液の使用上の注意をよくお読みになった上で、80%未満のものをご使用ください。
上記以外の漂白剤、消毒液のご利用はおやめください。
ページ先頭へ